取材・文:MuuM編集部
秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:大谷 隆男)では、2019年11月8日に創立から120年を迎えることを記念し、秩父鉄道の新たなロゴマークを制定します。あわせて創立120周年のロゴマークも制定し、今年は記念事業として各種イベントを実施予定です。
1.秩父鉄道「新ロゴマーク」
1)デザインコンセプト
秩父鉄道は荒川とともに。荒川と並走し、橋を渡り、人々を観光地へ。その川の流れと水しぶき、長瀞の岩畳。それらをシンプルな図案・色合いで「秩父の表情」として表現しました。CHICHIBU頭文字の「C」をモチーフにしたシンボルマーク。鉄道の「車輪」もイメージさせます。
また、「人の笑顔」も図案に隠されており、「喜んでいただく鉄道」を表しています。沿線地域の人々と歩んできた鉄道、地域をつなぐ鉄道。
これからも地域の未来を切り開く鉄道でありたいという思いを込めたロゴマークです。
<秩父鉄道イメージ>
2)使用開始日
2019年4月1日(月)~予定
☆先行して、3月2日(土)に誕生するラグビーワールドカップ2019(TM)ラッピングトレインの車体に、新規ロゴマークを使用します。
3)活用イメージ
<ラッピングトレインイメージ>
2.秩父鉄道「創立120周年」記念事業
1)創立120周年記念ロゴマーク
「えがおをのせて、その先へ」をキャッチフレーズに、秩父鉄道の顔でもある「SLパレオエクスプレス」からえがおが溢れ出てくるようなデザインとなっています。
<創立120周年記念ロゴマーク>
■秩父鉄道の社歴
1899年(明治32年)11月、「上武鉄道株式会社」として設立し、1901年(明治34年)10月、熊谷~寄居間(18.9キロ)が開業。その後、区間が逐次延長され、1930年(昭和5年)3月、秩父本線 羽生~三峰口間全線が開業しました。1916年(大正5年)3月、埼玉県大宮町(現在の秩父市)が秩父町に名称変更されたため、社名も「秩父鉄道株式会社」に改称しました。
現在は、秩父本線 羽生~三峰口間(71.7キロ)と貨物専用の三ヶ尻線 武川~熊谷貨物ターミナル間(7.6キロ)から成り、営業キロ79.3キロは地方民鉄の中ではトップクラス。沿線は寄居を境に、東は関東平野、西は秩父盆地と、平野部と山間部の二つの顔を持ちます。
1988年(昭和63年)から運行を開始した「SLパレオエクスプレス」は、都心から日帰りでも利用できる観光列車として2017年度(平成29年度)に運行30周年を迎え、沿線地域や企業との連携イベント等で他のSL列車にはない話題作りに努めています。また、「長瀞ラインくだり」や「宝登山小動物公園」など長瀞地域の観光施設を運営するほか、沿線地域を中心とした不動産事業も展開しています。
<これまでの秩父鉄道ロゴマーク>
提供:@Press
スポンサーリンク
SNSでシェアする!
この記事を書いたライター
この記事をいいね!する
-
一泊二日の秩父の旅、関東一のパワースポット「三峰神社」を中心にした秩父三社巡り。
三峰神社・宝登山神社・秩父神社の三社神社の他にも数多くの神社が集まる土地。自然の魅力だけではなく... -
登山初心者が燕岳に挑戦!!一泊二日の登山の旅。
燕岳に初挑戦!北アルプスの女王「燕岳」の登山体験を紹介します。 以前から興味はあったものの、なかな... -
マグロで有名な奥沢の老舗お寿司屋さん「入船寿司」
自分へのご褒美に!1万円以上する鮪づくし丼を食べに世田谷区は奥沢の老舗お寿司屋さん「入船寿司」へ ... -
鎌倉待望のパティスリー!!クグラパンの『クグラパン』
鎌倉待望のパティスリー!!クグラパンの『クグラパン』 古きと新しきが交錯する日本有数の観光スポット... -
フェスファッションコーディネート集 in ライジングサン・ロックフェスティバル 2016
ライジングサン・ロックフェスティバル 2016で見つけたお洒落さんフェスファッションコーデをご紹介しま...
人気の記事
Facebookコメント
※本コメント機能はFacebook Ireland Limited によって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社フィールファインは一切の責任を負いません。
-
東レ パン パシフィック オープンテニス2018 本戦シングルスダイレクトイン18名ならびにワイルドカード(主催者推薦)1名を発表!
◆世界ランキング3位のS・スティーブンス選手(25才/アメリカ)、 4位のA・ケルバー選手(30才/ドイツ)、 ... -
ボッシュとトレック・ジャパン、アップかんなべが合同で、 西日本最大eMTB専用コース『Bosch Uphill Flow Volcano』を 6月27日(土)オープン!
最新機種Trek「Rail 9.7」がレンタル可能 eBike(スポーツ電動アシスト自転車)向けシステムを販売す... -
晋平太×マチーデフ×福生市長と100人を超える福生市民が参加!福生市の魅力をラップで紹介した動画「What’s UP FUSSA」公開!
2017年1月15日(日)より「福生市メディアラボ」内にて公開 福生市はこの度、市の魅力発信を目的... -
LIVEエンターテインメントビル「Mixalive TOKYO」のライブカフェを運営
2020年9月4日(金)オープン!全館(共用部)運営管理業務も受託総合サービス企業 シダックスグループ... -
Ami Sugano、Pe6coらスペシャルゲスト登場!「FANCL DANCE FITNESS YOKOHAMA2018」5/5横浜にて開催!
公益財団法人横浜市体育協会は、イベント「FANCL DANCE FITNESS YOKOHAMA2018~舞 collection もっとダ...
関連する記事